2015年02月23日
栃木でキャンプ(2015.2.21〜22)

キャンプに出かけて来ました。
いつものキャンプ場です。
iphoneの写真でちょっとアレですし、そう毎回たいして変わりないのでざっくりと。

初日は天気がよくて暖かい一日。
足元の電気ストーブのみでアルパカの出番は無しで、
幕をあけて焚き火を楽しむにはちょうど良い感じでした。

今回は手抜き!?というか頑張らないキャンプをしようがテーマでした。
おつまみはスーパーのお惣菜とかお刺身で
鍋はレタスしゃぶしゃぶで極々簡単にしましたよ。
でもお肉は地元の「あさの豚」だからすっ〜く美味しいです。
最近は道の駅でも売っていますが、工場の方が種類が多いのでオススメです。
今回は沢山買い込んできました。

写真がもう…どうしようもないのでベッドまわりについて
コットは愛してやまないスノーピークのコットハイテンションです。
私が私が二台購入しましたっキリッ
…というか全ての道具は私が購入していることをここに記しておきます。
冬は春夏メインに使っているモンベルの#3ダウンハガーを私の分と二枚重ねにして
一番下は薄めの銀マット、サーマレスト/リッジレストと
電気敷き毛布の順になっています。

私の方はモンベルの#0バロウバッグ、化繊綿なので大きいし重いけど、
まぁたまのキャンプだからこれで良いかな。
ラグジュアリーコットのおかげで毎回快眠です。
☆ ☆ ☆
翌日は前日と打って変わってどんより曇り空、
スマホの天気予報を気にしながら撤収時間を決めようとしていると
霧雨が降って来たので12時前に片付けを完了、
ランチして温泉に入って帰って来ました。
いつものんびりさせてもらって2時くらいにキャンプ場を
後にするのだけど、帰宅が早まったおかげで
諸々の片付けも出来たからよかったとしよう。
おわり
IG始めました。
こちらの方が私のしょうもない写真もなんとかなっていますのでよかったらご覧下さい。
32.mitsu
2015年01月21日
久しぶりのキャンプでした。(2015.1.17−18)

こんにちは
ひさしぶりのキャンプに行ってきました、七ヶ月ぶり。
すっかりアップの仕方も忘れてしまってます。
カメラは持って行ったものの全然使わずiphoneの写真ですが
まぁ…記録の為に記しておきます。
場所はいつもの栃木のキャンプ場です。貸し切りです。
日本三大美肌の湯に浸かってツルツルになって戻ってきて


ローストビーフとバーニャカウダ

ロールキャベツ


グラタンなどで乾杯。
明るいうちは風がありましたが、暗くなってからはすっかり収まって
焚き火も快適に楽しめました。
早いうちから呑み始めると眠くなるのも早くて
10時前には就寝です。
☆ ☆ ☆ ☆
朝
カップに残った水が凍っていますね。

朝は軽く…というか朝でもない時間。

オーナーさんから焼き芋の差し入れを頂いたのでそれをランチ代わりにしました。
(夜に美味しくお酒を飲みたいので、
基本昼にはお腹いっぱいになりたくない飲み助体質)

ダラダラと片付けをして、新しくしたタイヤチェーンの装着練習をして
2時前にキャンプ場を後にし、再び温泉に浸かって帰ってきました。
温泉に入りたくてキャンプに出かけるのですが、
今年の夏秋は旅館で上げ膳据え膳で楽していたせいか
なかなか再開出来ず、
11月に入って行こう!行かなければ!と気合いを入れたものの
計画した日は天候に恵まれなく中止、
ならば年末年始と意気込むも急遽泰国よりヨの友等が来日(観光案内)となり
今になってしまったのでした。
一時は道具売ってしまおうかなどと極端なことを思ったりしましたが、
やはり風を感じ、星を見上げ寒い寒いといいながら
焚き火にあたるのは気持の良いものですね。
もう少し頑張ってみようと思います。
IG 32.mitsu はじめてみました。
2014年05月26日
上半期最後のキャンプ(2014 #6 5.24-25)
こんにちは♪
またまたいつもの栃木のキャンプ場に出かけてきました。
前回とほとんど変わったところありませんけど…
良かったら続きも見てくださいね。
ほとんどの方がファミリーで遊具にも近い管理棟に近いところに張りますが、
私たちは一番奥で地味に静かにひっそりと過ごします。

早速新しい道具のキャンプオーブンを持ってきましたよ。

木陰ながらも動けば暑いですね。
早速汗を流しに温泉に出かけます。ビールっビールっ。
設営と温泉で汗をかいてビールがとびきり美味しい!
お酒の番人のおかげで冷たいビールが呑めてしあわせです。
特に今週はお互いに忙しくて一緒に夜ご飯たべられる日が一日もなかったから
うれしいナ。
もう無花果が出ていたので生ハムといただきます。
オリーブオイルと胡椒もいっしょに、もっとオイシ〜♪
スティックサラダ
虫除けキャンドルは芯が太いので炎が大きくてコスパ悪ですね、
一回のキャンプで燃え尽きてしまいましたよ。
効いているのかしら?微妙。
さて初めて持ってきたキャンプオーブンはマーベラスの上に乗せました。
でも全開にしてもここまでしか温度が上がりません…。
この時期でここまでだったら冬はどうなるのでしょ。
そうそうスーパーのお惣菜の鯵フライの温めは便利です。
チキンとジャガイモのグリルはちょっと見た目アレレ ^^;
用心して焼き過ぎて鶏のおせんべいみたいになってしまいました。
木々がうっそうとしているので夜になると晴れなのか曇りなのかも分かりません。
遠目のサイトの感じがイイね〜自己満足♪
みつ豆食べて 10時前に就寝。
☆ ☆ ☆
朝 予想に反して曇り空です。
オーブンで前日の朝焼いたスコーンを温めて朝ごはん。
お昼はそうめん。
ゆっくり過ごさせていただいて2時に撤収、温泉に入って帰ってきました。

…というわけで虫が出てきたので
例年より少し早いけど今年上半期のキャンプは今回で多分終わりです。
キャンプ場のオーナーさん、奥様、おにーさんには
本当に良くしていただいてもう他のキャンプ場に行く気にならない程
快適に過ごさせていただいて感謝感謝です。
「人の来ない時に来てくれてありがたい」とおっしゃってくださいますが、
閑散期に一組のために管理棟を明るく灯して、熱々のお湯も出して下さって
私たちの方が「ありがとうございます」です。
また夏眠から覚めた秋頃に再始動したいと思います。
またね!
2014年05月12日
栃木で風薫るキャンプ (#5 2014.5.10〜11)
二ヶ月ぶりにキャンプに出かけました。
毎度の栃木のキャンプ場です。
家の方は朝から強い風が吹いて高速道路でも横風にあおられたりしましたが、
キャンプ場では木立に囲まれているせいか収まっていて一安心。
GW明けのこの日は4〜5組でゆったりしています。
パツパツに張りたいと、いつになく気合いが入って何度もペグを打ち直ししたり、
久しぶりにタープを張るのでいつもの倍時間がかかってしまいました。
タープの下にテーブル出せる季節はやっぱり気持ちがいいですね。
その分siouxの中はコット二つと物置のベンチだけで広々し過ぎています。
キッチンはいつもと同じ。
さて温泉に行きます。
温泉から戻っても陽はあそこに。
虫苦手なので早くも蚊遣りを設置しました。
夜は
コブサラダとソーセージと家の近所の焼菓子屋さんのキッシュ。
たき火で空豆焼きました。
「とちぎの地元の酒で乾杯を推進する条例が試行されました。」
と書いてあります。
へぇ〜〜じゃ乾杯!
豚肉と椎茸のオレンジ風味ソテーは
オレンジの果汁を絞って、皮を刻んで入れてます。
スペアリブのマーマレード煮のような感じの味付けになります。
ジェノベーゼパスタのソースはレトルトだけど、
パルミジャーノレッジャーのを削ればなかなかの味。
昼間は半袖で良かったけど夜は冷えて、
薄手のダウンとシャカパンとたき火でちょうどいい暖かさです。
新しい明かりはフォルムはカワイイのだけど青白い明かりが残念なので、
キャンドルで暖かさと雰囲気を調整しました。
ワサワサと茂った木々の間から月がぽっかり。
ここは十時消灯でみなさんお休みなので、10時半就寝。
☆ ☆ ☆
朝、今日も良いお天気です。
キラキラした木漏れ日に照らされて気持ちいい〜日焼けなんて気にしな〜い。
朝はフルーツとお茶
ランチはパンケーキを焼きました。
支度をしているとオーナー奥様が手作りのイチゴジャムを差し入れて下さいました。
今日のランチにピッタリな頂き物でウレシイ!
いつもありがとうございます。
朝ご飯のようなランチ^^;
できたてイチゴジャムはさっぱりな甘さでとても美味しかったです。
(よ)は滅多にジャム食べないのにパクパク食べてました。
ごちそうさまでした。

「ゆっくりしてね」との言葉に甘えてのんびりさせていただいて
二時前にキャンプ場を後にして再び温泉に入って帰ってきました。
秋冬期間限定キャンパーですが、
新緑の美しい季節を堪能しに
出来れば夏前にもう一度くらい出かけたいなと思っています。

帰ってきて「反省会」
そして、道の駅で買ってきた「蕗」の皮むき。
酔っていたからこそ出来たと思う。
おわり
2014年03月03日
Come rain or come cloud CAMP at 栃木(2014 #4 3/1-2)
こんにちは
栃木で降ったり曇ったりキャンプしてきました。
家を出るときから雨だけど現地の予報は曇り一時雨予報、
18時と夜中に1-2時間程。
大丈夫!と悠長に出発したものの東北道では結構な雨が降っています。
ビビリなワタシはひとまず羽生PAで止めてもらって「勇気ある撤退」を提案しましたが、
「ヘーキだよ」と半ば押し切られるような、
試されるようなムードで再出発したのでした。
基本曇りと思っていたのでコットン幕だったのが撤退を検討した理由、
あ…リビシェルを持ってくれば何の心配もなかったのにね。
さて現地に着くと心配はよそに雨は止んでいて、水はけも心配なく設営出来ました。
追加したウォッシングボウルはRED、BROWNに続き結局GREENを選びました。
※「ノーマンコペンハーゲン ウォッシングボウル」の検索がやたら多いので
一応記しておきます ^^。
キッチンテーブルの下段のBOXに入って取り出し難かったキッチンツールを
MUJIのツール立てに納めて使い勝手がよくなりました。
温泉に行きます。
あがると結構な雨、このテントで雨に降られるのは初めてなのでどうなることやら…、
不安なキモチを抱えながらひとまずカンパイ。
今宵はタイ料理キャンプです。
ヤムウンセンと
家で作って来た生春巻き。
生春巻きはヤムウンセンで春雨を使っているので野菜と海老です。
数種類の野菜が刻んである「サラダクラブ」を使うと
洗わなくてそのまま使えるので便利で簡単に作れますよ。
ヤムウンセンはMUJIのキットが美味しいです。パクチーもモリモリ。
支度をしていると「こんばんは〜」とお刺身の差し入れを頂きました。
包みを開くとなんと大トロではないですか!?
思わず歓喜の声!いや〜美味しかったぁ奪い合うようにいただきました。
贅沢な差し入れありがとうございました。
日本酒合う!
ワインも開けます。
イカと豆苗とニンニクの茎のナンプラ炒め
トムヤム鍋とガイヤーン
ガイヤーンは焚火を調節して焼いてくれました。丁度いい焼加減。
なんだかんだ言ってもやっぱり今日イチはマグロの大トロ♡
寝る前にコーヒーとお菓子
花月のかりんとうはいつもおつかいものだけど、
たまに自分用に買うとやっぱり美味しいナ。
小さな雨が降ったり止んだり。
一組の為に管理棟をピッカピカに明るくして下さってありがたいです。
☆ ☆ ☆
写真はこれで終わり。
結局夜中ずっと雨は降っていましたが朝には止みました。
ワタシはちょっと具合が悪くて昼迄シュラフの中、
(よ)がせっせとストーブを移動させてテントを乾かして
コーヒー入れてくれて昼過ぎに撤収を終え、再び温泉に入って帰りました。
乾ききらなかったテントは帰って事務所で一晩エアコンつけて乾燥したそうです。
運転後に諸々ありがと〜。
夜中から朝まで雨だったけど、中のモノが濡れたりという影響は
殆どありませんでした。(上の傘の隙間がなければね)
手入れはたいへんだけどやっぱりコットン幕好きだな〜のキャンプでした。
おわり。
またね!
2014年02月04日
二週続けてCAMP at 栃木(#3 2014.2.1-2)
こんにちは
前回の百恵ちゃんcampの記事で
皆様との世代感を思い知った32mitsuです。
アラフォーとか想像していた方いらしたらゴメンアソバセ♪
それはさておき二月は週末に諸々の予定が入ってしまって行けそうになく、
二週続けてですが出かけることになりました。
撤収の日曜日は雨!?予報でしたがそれはそれでしかたない。
一か八かで向かいます。
翌朝もっと厄介なものが降って来た一件は後ほど。
場所は先週に続き同じ栃木のキャンプ場です。
オーナーさん「おかえりなさい」
ワタシ「来ちゃいました」
以下いつもと代わり映えしませんがよろしかったらご覧下さいませ。

先週同様、春先の陽気です。

キッチンテーブルの様子をお尋ねいただいたのでご紹介しますね。
スノーピークのフィールドキッチンテーブル竹です。
最初の頃は組み立てが面倒で少々後悔しましたが、
回を重ねる毎にコツをつかんで慣れてきました。
今は抜群の安定感にとても満足しています。
下の段の右のマルチコンテナにはキッチンツールと
トレーを入れ子にしてカトラリーが入っています。
左の茶色はノーマンコペンハーゲンのウォッシングボウル(洗い桶)、
ジェントスのランタンやキャンドル等の灯り系を入れています。
ジャグの下の洗い桶も色違い、道中は調味料とミルクパンを入れて運んでいます。
洗い桶はゴム製、車載中もガタつかなくて程よい張りがあって
使い勝手が良いので水色あたりを追加したいと思っています。
上の段の右のカゴは食器とまな板、左はポット、ケトル、豆、お茶等のコーヒーセット。
赤、オレンジ、ブラウンでなんとなくまとまっているカナ。
長くなりましたががそんな感じです。


最近はお互いの役割がはっきりしてきたこともあって
ほぼ30分で設営完了出来る様になりました。
さて温泉!温泉!
車で10分程度で数カ所の温泉場があるので毎回場所を変えて楽しんでいます。

今回も一組でした♪

戻って、のんびりと夕餉の支度を始めます。


おつまみは家で作ってきたキャロットラペや切り干し大根のサラダ等

焚火を始めます。
影絵は両面テープの粘着力が弱くて剥がれてしまうので今回は断念、
現在大判の黒色フエルトの到着待ちです。

牡蛎のオイル煮とオリーブでワインが進み過ぎます。


焚火ハンバーグ、なんてワイルドなんでしょう。
ウチの近所のお肉屋さんのハンバーグは皆予約して買うくらい安くて美味しいのです。

トマトソースをいれて煮込んで出来上がり。


ふしぎ汁と名付けられてしまった和風ポトフ
キャベツは白菜に、マッシュルームは干し椎茸に、お出汁は鰹出汁にして、
ついでに家にあったがんもを入れたらなんだかワカラナイ料理になってしまいました。

五時前から飲んでいるので眠くて眠くて、最近十時迄持たないです。
星は半分くらい…夜中にはひとつも見えなくなりました。
やっぱり雨撤収かな。
今回も電気毛布なしでも平気な暖かい夜でした。
☆ ☆ ☆
朝
珍しく早起き、9時半。
雨に降られなくて済みましたが、
中から見るとテントにたくさん何やら細かな物体が付着していて
落ち葉の季節でもないのにおかしいなと外にでると、
空からぼたん雪のようなものがハラハラと降ってきて、さらに周辺が煙りくさい。
どうやら灰のようで近所で廃材でも燃やしているのかな?と予想しつつ、
今日は早起きしたので久しぶりに那須の温泉に行こうと早々に撤収することにしました。

朝ごはん(甘夏、パイン、ヨーグルト)を済ませて片付けしていると、
オーナー奥様がいらして、
聞けばこの地域周辺で一斉に田んぼの周りを燃やして害虫駆除をする日なのだそうな。
なるほど。
那須に向う高速道路からみてもそこここで煙が立ち上っていました。

ランチは那須の納豆やさんで500円の納豆ランチで、
ごはんとお味噌汁と卵は食べ放題。(納豆は一鉢のみ)
ここの卵がおいしくてついつい食べ過ぎてしまいました。
美味しかったおかげで
納豆、お味噌、たまごを買い込んでまんまと罠にはまった感。
その後はお気に入りの器屋さんでお買い物して
湯本の温泉に入って帰ってきました。
☆ ☆ ☆

家に着いて、
オーナーさんご夫妻からいただいた特製餃子と
今回もいただいた豚肉でしょうが焼きを作って
キャンプの余韻を楽しみました。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
やっぱりもうちょっと寒くないとね。
おわり。
前回の百恵ちゃんcampの記事で
皆様との世代感を思い知った32mitsuです。
アラフォーとか想像していた方いらしたらゴメンアソバセ♪
それはさておき二月は週末に諸々の予定が入ってしまって行けそうになく、
二週続けてですが出かけることになりました。
撤収の日曜日は雨!?予報でしたがそれはそれでしかたない。
一か八かで向かいます。
翌朝もっと厄介なものが降って来た一件は後ほど。
場所は先週に続き同じ栃木のキャンプ場です。
オーナーさん「おかえりなさい」
ワタシ「来ちゃいました」
以下いつもと代わり映えしませんがよろしかったらご覧下さいませ。
先週同様、春先の陽気です。
キッチンテーブルの様子をお尋ねいただいたのでご紹介しますね。
スノーピークのフィールドキッチンテーブル竹です。
最初の頃は組み立てが面倒で少々後悔しましたが、
回を重ねる毎にコツをつかんで慣れてきました。
今は抜群の安定感にとても満足しています。
下の段の右のマルチコンテナにはキッチンツールと
トレーを入れ子にしてカトラリーが入っています。
左の茶色はノーマンコペンハーゲンのウォッシングボウル(洗い桶)、
ジェントスのランタンやキャンドル等の灯り系を入れています。
ジャグの下の洗い桶も色違い、道中は調味料とミルクパンを入れて運んでいます。
洗い桶はゴム製、車載中もガタつかなくて程よい張りがあって
使い勝手が良いので水色あたりを追加したいと思っています。
上の段の右のカゴは食器とまな板、左はポット、ケトル、豆、お茶等のコーヒーセット。
赤、オレンジ、ブラウンでなんとなくまとまっているカナ。
長くなりましたががそんな感じです。
最近はお互いの役割がはっきりしてきたこともあって
ほぼ30分で設営完了出来る様になりました。
さて温泉!温泉!
車で10分程度で数カ所の温泉場があるので毎回場所を変えて楽しんでいます。
今回も一組でした♪
戻って、のんびりと夕餉の支度を始めます。
おつまみは家で作ってきたキャロットラペや切り干し大根のサラダ等
焚火を始めます。
影絵は両面テープの粘着力が弱くて剥がれてしまうので今回は断念、
現在大判の黒色フエルトの到着待ちです。
牡蛎のオイル煮とオリーブでワインが進み過ぎます。
焚火ハンバーグ、なんてワイルドなんでしょう。
ウチの近所のお肉屋さんのハンバーグは皆予約して買うくらい安くて美味しいのです。
トマトソースをいれて煮込んで出来上がり。
ふしぎ汁と名付けられてしまった和風ポトフ
キャベツは白菜に、マッシュルームは干し椎茸に、お出汁は鰹出汁にして、
ついでに家にあったがんもを入れたらなんだかワカラナイ料理になってしまいました。
五時前から飲んでいるので眠くて眠くて、最近十時迄持たないです。
星は半分くらい…夜中にはひとつも見えなくなりました。
やっぱり雨撤収かな。
今回も電気毛布なしでも平気な暖かい夜でした。
☆ ☆ ☆
朝
珍しく早起き、9時半。
雨に降られなくて済みましたが、
中から見るとテントにたくさん何やら細かな物体が付着していて
落ち葉の季節でもないのにおかしいなと外にでると、
空からぼたん雪のようなものがハラハラと降ってきて、さらに周辺が煙りくさい。
どうやら灰のようで近所で廃材でも燃やしているのかな?と予想しつつ、
今日は早起きしたので久しぶりに那須の温泉に行こうと早々に撤収することにしました。
朝ごはん(甘夏、パイン、ヨーグルト)を済ませて片付けしていると、
オーナー奥様がいらして、
聞けばこの地域周辺で一斉に田んぼの周りを燃やして害虫駆除をする日なのだそうな。
なるほど。
那須に向う高速道路からみてもそこここで煙が立ち上っていました。
ランチは那須の納豆やさんで500円の納豆ランチで、
ごはんとお味噌汁と卵は食べ放題。(納豆は一鉢のみ)
ここの卵がおいしくてついつい食べ過ぎてしまいました。
美味しかったおかげで
納豆、お味噌、たまごを買い込んでまんまと罠にはまった感。
その後はお気に入りの器屋さんでお買い物して
湯本の温泉に入って帰ってきました。
☆ ☆ ☆
家に着いて、
オーナーさんご夫妻からいただいた特製餃子と
今回もいただいた豚肉でしょうが焼きを作って
キャンプの余韻を楽しみました。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
やっぱりもうちょっと寒くないとね。
おわり。
2014年01月27日
百恵ちゃんcamp♪2014 #2(1.25-26)
相変わらずの栃木でキャンプしてきました。
キャンプ=温泉=寝る サイコーの場所です。
特に変わりないレイアウト
こちらもいつも通り
温泉から戻って影絵を張ってみました。
ズバリ、こは・なのパパさんの真似です。^^v
クリッパンのムース柄を拝借しました。
黒いフエルトが無くて、コピーのフタを全開にして
黒い紙を作って両面に張ってあります。
間に画用紙を挟んで張りを持たせたせいで重くなり
少々手こずりました。
やはり、こは・なのパパさんのようにフエルトが正解だと思います。
改良しなくちゃ。
おつまみは大好物生ハムやサラダなど
家で使っているキャンドルランタン、合うわ〜満足。
夜になっても寒くなりません。どうなってるのかしら?
ポトフを作ります。
引いた景色がイイ感じなのだけど、カメラが追いつかない…。
殻付き牡蛎は少しだけ生で食べて残りを焼きました。
プリプリブルプル。
出かける直前にテレビで観た「曲りねぎ」なるものが
地元のスーパーにあったので買ってみました。
焼いて焦げたところを剥いて頂きました。
甘い汁がたっぷりで美味しかったです。
ポトフにはオーナーさんから頂いた豚バラを入れました。
特別なお肉らしく並んで買って来て下さったそう…嬉しいですね。
本当に良くして頂いて、親戚の家を訪れている感じがします。
この豚肉とびきり美味しかった〜。
遅くになっても暖かくて電気毛布なくても平気な夜、
来てからはずっと曇りでしたが、夜中は満天の星でした。
☆ ☆ ☆
十時半起床 良い天気。
ちょっと暖か過ぎやしませんか?20℃を差してます。
外に出て朝フルーツ
コーヒー、陰るとやっぱり寒い…テントに戻ります。
ランチは長崎の五島うどんの地獄炊き
いわゆる釜揚げうどんをアゴ出汁でいただきます。
後半は納豆とツナ缶(正式!?にはサバ缶)で
山形の引っぱりうどんのようにして頂きました。
一時半に撤収を終え、帰りも温泉に入って帰って来ました。
暖か過ぎて冬キャンプのビリッとした寒さを感じられず
少々物足りない結果となりましたが、
次回のキャンプに期待をしましょう。
さて、なぜ百恵ちゃんcamp!?
道中は百恵ちゃんのCDを聞き、
百恵ちゃんについて語るキャンプだったからです。
当時特別百恵ちゃんが大好きという訳じゃなけれど、
殆どの歌を歌えるのだから、やっぱり百恵ちゃんは身近だったのかな?
刺激的な歌詞を意味もわからず歌っていた小学生を親はどう思っていたのでしょうね。
今度はヒデキのCD買ってみようかな♪
あとがき長くなりましたが、最後迄読んで下さってありがとう。
また!
2014年01月06日
新春campも栃木方面へ(2014 #1 1.4-5)
新年あけましておめでとうございます。
今年もボチボチと月イチキャンプを楽しみたいとおもいます。
さて1/4〜5で栃木方面でキャンプしてきました、毎度の場所です。
前夜、唐突に「キャンプ行こう」と仰る。
徐々にボルテージを上げて行く準備を整えるタイプなので
少々戸惑いつつもこれを逃すと今月行けるかどうかわからないので…。
ちなみに道具は車に積んだまま(車が倉庫)なので身軽です。
昼に出発、2時過ぎ到着。
デイキャンプのファミリーは夕方には撤収、
今回は久しぶりの一組キャンプでした♪
去年は行きもしなければ買いもしなかった一年でしたが、
年末に久しぶりにキャンプ道具を買いました。
車載しやすそうだし、黄色もカワイイ!と
SPのtake!チェアを購入したのですが、
膝下が短いのか足がピタッと地面に着かず、
太ももが太すぎるのかなんだか座り心地が窮屈で、
背筋がよろしくないのか後傾で食事もしにくい。
(よ)にも評判良くなくて「売っちゃえば」と言われる始末。
テーブルとチェアのバランスもイマイチでチェアの座面が高いのよね。
SP同士なのにオカシイナ。
慣れるかな…売るかな…。
温泉から戻って、美しい日暮れです。
キモチイイ寒さ。
月が低いから星もキレイです。
背の高いキャンドルスタンドは倒したりするとキケンなので
LEDキャンドルにしてあります。
特にキャンプの時は狭いからね。自分が信用ならないし〜。
急遽決まったキャンプなのでなんの下ごしらえもしていなくて
地元のスーパーで買ったものやお正月の余り物などで簡単な夕餉です。
焚火やる気満々で二束。遠い焚火の方が足下のアルパカより暖かい。
冬のキャンプは白ワインが美味しいね。
クーラー要らないもの。
電源サイトをフル活用しようと電磁調理器を持ってきました。
今宵はwakaP鍋
所謂キムチ鍋に納豆が入ったお鍋です。
友人のwakaPに教えてもらったのでウチではwakaP鍋と呼びます。
豚バラ肉をごま油で炒めてキムチも炒めて
納豆入れて附属のタレも入れて水入れて
野菜入れて煮て仕上げにもう一パック納豆を乗せて出来上がり。
この日は年末年始に残っていた春菊、小松菜、豆苗、長ネギ、
しめじ、お豆腐、油揚、牡蛎を入れました。
最近キャンプに来ると眠気が襲ってくるのが早いです。
満天の星空に大満足して10時就寝。
☆ ☆ ☆
キーンとした朝。
霜柱モリモリザクザク。
この幕にしてから一年が過ぎたけど、
冬は光が明るく入ってくるし結露しないのでとっても気に入ってます。
お鍋の湯気も気にしなくていいもの。
朝…と言っても11時。
イチゴと甘酒。
うん、こうやってノンビリまったりしている時に向くのねtake!チェアって。
オーナーさんから頂いたお餅を焼いてお昼ごはんにしました。
新年キャンプでお餅つきをしたそうです。
キャンプ場の畑で採れた落花生の入った豆餅。
豆は豆でも落花生入りは初めて頂きましたが、香ばしくてとても美味しかったです。
杵つきのお餅はやっぱり違いますね。
野菜たっぷりのお味噌汁と。
夜も宴会なのでこの位で丁度いいです。
コーヒー入れて、
さてとそろそろ片付けしましょうか。
他のキャンプ場になかなか足が向かない位ここが好き。
帰りにはまたまたオーノさんのイチゴをいただいて♡
いつもありがとうございます。
二時半に撤収を終えて温泉に入って帰りました。
お正月休み最終日の渋滞を予想していましたが、
いつもの週末より空いていて快適でした。
思いがけず早かった今年のキャンプ初めも大満足。
今年もよろしくです!
2013年12月24日
冬至クリ☆キャン(2013 #8(12.22-23)
こんにちは
そしてメリークリスマス☆

日・月でキャンプに出かけました。
一ヶ月前はまだ紅葉がキレイでしたがすっかり葉が落ちてます。

寒い間はキッチンは中に入れてカウンターキッチン風にします。

クリスマスカラーのクロスを掛けました。
昔ロースタイルだったころのテーブルに合わせて作ったので
サイズがチョッとアレです。
さて温泉に行って来ます。

戻って来たらもうこんなに暗い。
冬至です。
温泉にも柚子が浮かんでいました。
オーナーさんにいただいた柚子も飾りました。


家で飾ってるLEDをポールに巻き付けて
キャンドルもクリスマス仕様

友人から減農薬のみかんとレモン、また別の友人から無農薬のリンゴを頂いたので
サングリアを作りました。
ペリエで割ったり、ホットサングリアも暖まります。

ブロッコリーに卵サラダを乗せる予定がゆで卵を忘れて来てしまいました。
まぁこれはこれで美味しいけどね。
生ハムルッコラ柿
オリーブオイルとレモンと黒こしょうでウマウマです。

焚火、お酒が進む進む、スパークリング一本終わり。

DEAN&DELUCAのオイルサーディンは身が大きくて美味しいです。
ちょっとした手みやげにすると必ず喜ばれますよ。
今回は温めて頂きましたが、そのままでもオニスラ等でマリネにしても。

見た目はちょっと…だけどすっごく美味しい。ホント〜〜。

炭がイイ具合になってきたのでローストチキンを作ります。
丸鶏はフォルムがちょっと苦手なもので…
チキンレッグです。これもギリギリの線かなぁトホホ。

塩コショウ、少しガーリック、お酒だけですばらしく美味しい。
冬至なのでジャガイモのかわりにカボチャ焼きました。あとニンジン。
この後白ワインも開けて、お腹いっぱい。眠い。
ワンセグでスケートの男子フリーの始まりを待っていたけど、
眠くて眠くて9時には就寝。
※因に冬の我が家の寝床事情
ワタシはコットにマット、大きいタオルを掛けてシュラフ(モンベル#0)に
電気敷き毛布を入れて更に薄いファイバー毛布を体に巻いて寝ています。
(よ)はコットにマット、大きいタオルを掛けシュラフ(モンベル#3)を
二重にして寝ています。
男性は寒さに強いのですね〜
用意はしているけど電気毛布もファイバー毛布もいらないみたいです。
☆ ☆ ☆
朝、10時半。目は覚めていても寒くて出られない…。
ストーブを着けてくれるまでシュラフにくるまっていよ。
オーナーさんにいただいたオオノさんの美味しいイチゴと玄米茶の朝ごはん


いつの間にか甘酒がカゴに入っていた。
これも温めて。


ランチは
トマトミルクスープとなんだかんだでハマってる温泉パンはくるみ入。
のんびり撤収して2時に「良いお年を!」とご挨拶してキャンプ場をあとにしました。
帰りも温泉に入って、今年のキャンプは終わりです。

今年になってナチュブロに引っ越しして以来、
殆ど飲み食いだけのキャンプ日記を読んで頂いてありがとうございました。
また心優しきブロ友さん達にコメントいただき、とてもとっても励みになりました。
コメントはなくても足跡の残して下さった方もありがとうございました。
…と言うことで今年は8回のキャンプでラストを迎えましたが、
来年もマイペースでのんびりキャンプを楽しみたいと思います。
少し早いですが皆様良いお年をお迎えくださいませ!
※久しぶりにキャンプ道具買っちゃったからまたupするかもしれないけどネ〜 ^^v
そしてメリークリスマス☆
日・月でキャンプに出かけました。
一ヶ月前はまだ紅葉がキレイでしたがすっかり葉が落ちてます。
寒い間はキッチンは中に入れてカウンターキッチン風にします。
クリスマスカラーのクロスを掛けました。
昔ロースタイルだったころのテーブルに合わせて作ったので
サイズがチョッとアレです。
さて温泉に行って来ます。
戻って来たらもうこんなに暗い。
冬至です。
温泉にも柚子が浮かんでいました。
オーナーさんにいただいた柚子も飾りました。
家で飾ってるLEDをポールに巻き付けて
キャンドルもクリスマス仕様
友人から減農薬のみかんとレモン、また別の友人から無農薬のリンゴを頂いたので
サングリアを作りました。
ペリエで割ったり、ホットサングリアも暖まります。
ブロッコリーに卵サラダを乗せる予定がゆで卵を忘れて来てしまいました。
まぁこれはこれで美味しいけどね。
生ハムルッコラ柿
オリーブオイルとレモンと黒こしょうでウマウマです。
焚火、お酒が進む進む、スパークリング一本終わり。
DEAN&DELUCAのオイルサーディンは身が大きくて美味しいです。
ちょっとした手みやげにすると必ず喜ばれますよ。
今回は温めて頂きましたが、そのままでもオニスラ等でマリネにしても。
見た目はちょっと…だけどすっごく美味しい。ホント〜〜。
炭がイイ具合になってきたのでローストチキンを作ります。
丸鶏はフォルムがちょっと苦手なもので…
チキンレッグです。これもギリギリの線かなぁトホホ。
塩コショウ、少しガーリック、お酒だけですばらしく美味しい。
冬至なのでジャガイモのかわりにカボチャ焼きました。あとニンジン。
この後白ワインも開けて、お腹いっぱい。眠い。
ワンセグでスケートの男子フリーの始まりを待っていたけど、
眠くて眠くて9時には就寝。
※因に冬の我が家の寝床事情
ワタシはコットにマット、大きいタオルを掛けてシュラフ(モンベル#0)に
電気敷き毛布を入れて更に薄いファイバー毛布を体に巻いて寝ています。
(よ)はコットにマット、大きいタオルを掛けシュラフ(モンベル#3)を
二重にして寝ています。
男性は寒さに強いのですね〜
用意はしているけど電気毛布もファイバー毛布もいらないみたいです。
☆ ☆ ☆
朝、10時半。目は覚めていても寒くて出られない…。
ストーブを着けてくれるまでシュラフにくるまっていよ。
オーナーさんにいただいたオオノさんの美味しいイチゴと玄米茶の朝ごはん
いつの間にか甘酒がカゴに入っていた。
これも温めて。
ランチは
トマトミルクスープとなんだかんだでハマってる温泉パンはくるみ入。
のんびり撤収して2時に「良いお年を!」とご挨拶してキャンプ場をあとにしました。
帰りも温泉に入って、今年のキャンプは終わりです。
今年になってナチュブロに引っ越しして以来、
殆ど飲み食いだけのキャンプ日記を読んで頂いてありがとうございました。
また心優しきブロ友さん達にコメントいただき、とてもとっても励みになりました。
コメントはなくても足跡の残して下さった方もありがとうございました。
…と言うことで今年は8回のキャンプでラストを迎えましたが、
来年もマイペースでのんびりキャンプを楽しみたいと思います。
少し早いですが皆様良いお年をお迎えくださいませ!
※久しぶりにキャンプ道具買っちゃったからまたupするかもしれないけどネ〜 ^^v
2013年11月25日
夏眠明けcampはいつの間にか晩秋に 2013 #7(11.23-24)
こんにちは
さて久しぶりにキャンプに行ってきました、実に5ヶ月振りです。
ウチは暑い時期(虫の時期)と人の多い時期は行かないので
まぁ予定通りと言っては予定通り、
本当はもう少し前に行くつもりではいたものの
予定が入ったり、台風が来たり、風邪引いたりで
延期が重なりました。
前置きが長くなりましたね。
訪れた先は今回も栃木の地味なキャンプ場です。
写真メインで文字少なめ一気に行きます。

久しぶりの設営でしたが今迄で一番パツパツに張れてます。
ワタシが手伝わない方が良いみたいでしたね。
これからもその調子で!

それほど寒くないのでキッチンは外にしました。

ラブリーです。

こちらもラブリー 柄on柄
写真を撮ってたら、早く温泉に行こうと急かされます。

戻ってカンパイ♡この日を何ヶ月も待ちこがれていました。

さて夕ご飯
まずは大根と柿のサラダ
ルッコラは塩コショウオリーブオイルにパルミジャーノレッジャーノをすって

シンプルで美味しいのです。

このタイプは炎でキャンドル全体が光るのでかなり明るくなりますよ。

家の近所のお肉屋さんのローストビーフ
パンにタプナードとリエット
パンが少々失敗でした。

こちらの地元名物の温泉パン
これ自体は素朴で懐かしい感じで美味しいのだけど、
甘みが付いているので今回は合わなかったです。

アルパカの上で海老とエリンギのオイル煮

白ワインを開けます。

チキンソテー 弱い火でじっくり焼くと皮がパリパリになります。
アルパカの上でやると丁度いい。
ケーキ作りで残っていたブルーベリーを焼き上がりに投入、
軽くつぶしてソースにします。ミントも添えて。
なんだか ELLE a table に出て来そう〜♡自己満足。
美味しいですよ。

友人から届いた里芋は焼きぬかつぎにしました。
香ばしさが加わって美味しい。

それほど寒くないです。幕内は14℃。

眠くて眠くて10時前にはシュラフに潜り込みました。
朝…と言っても10時近く、たくさん寝ました。

お客さんが皆さん、落ち葉集めに精を出しています。


朝というかブランチはフルーツと玄米茶

シュラフ干したり、ちょこちょこと片付けをしていると

オーナーさんご夫婦から焼き芋の差し入れ
いつもありがとうございます。

コーヒーと一緒に頂きます。
チェックアウトは11時ですが、常連が多いのでみなさんノンビリして帰る様子はありません。
私達もゆっくりランチしてから帰ることにします。

温泉パンはまだ残っているので焼いて

テントは仕舞って暖かいのでテーブルを外に出して頂きます。

昨晩お腹いっぱいになって食べられなかった鮭のクリームシチュー

帰りはまた温泉に浸かって帰って来ました。
やっぱりキャンプは楽しい、心身共にリフレッシュできました。
次はクリスマスの時期になるかなぁ
実は今回この車はラストラン
今週は三ヶ月待って新しい車が来るのでもう少し早く行けるかも♡
長い記事最後迄読んで下さってありがとうございます。
オ・ワ・リ
さて久しぶりにキャンプに行ってきました、実に5ヶ月振りです。
ウチは暑い時期(虫の時期)と人の多い時期は行かないので
まぁ予定通りと言っては予定通り、
本当はもう少し前に行くつもりではいたものの
予定が入ったり、台風が来たり、風邪引いたりで
延期が重なりました。
前置きが長くなりましたね。
訪れた先は今回も栃木の地味なキャンプ場です。
写真メインで文字少なめ一気に行きます。
久しぶりの設営でしたが今迄で一番パツパツに張れてます。
ワタシが手伝わない方が良いみたいでしたね。
これからもその調子で!
それほど寒くないのでキッチンは外にしました。
ラブリーです。
こちらもラブリー 柄on柄
写真を撮ってたら、早く温泉に行こうと急かされます。
戻ってカンパイ♡この日を何ヶ月も待ちこがれていました。
さて夕ご飯
まずは大根と柿のサラダ
ルッコラは塩コショウオリーブオイルにパルミジャーノレッジャーノをすって
シンプルで美味しいのです。
このタイプは炎でキャンドル全体が光るのでかなり明るくなりますよ。
家の近所のお肉屋さんのローストビーフ
パンにタプナードとリエット
パンが少々失敗でした。
こちらの地元名物の温泉パン
これ自体は素朴で懐かしい感じで美味しいのだけど、
甘みが付いているので今回は合わなかったです。
アルパカの上で海老とエリンギのオイル煮
白ワインを開けます。
チキンソテー 弱い火でじっくり焼くと皮がパリパリになります。
アルパカの上でやると丁度いい。
ケーキ作りで残っていたブルーベリーを焼き上がりに投入、
軽くつぶしてソースにします。ミントも添えて。
なんだか ELLE a table に出て来そう〜♡自己満足。
美味しいですよ。
友人から届いた里芋は焼きぬかつぎにしました。
香ばしさが加わって美味しい。
それほど寒くないです。幕内は14℃。
眠くて眠くて10時前にはシュラフに潜り込みました。
朝…と言っても10時近く、たくさん寝ました。
お客さんが皆さん、落ち葉集めに精を出しています。
朝というかブランチはフルーツと玄米茶
シュラフ干したり、ちょこちょこと片付けをしていると
オーナーさんご夫婦から焼き芋の差し入れ
いつもありがとうございます。
コーヒーと一緒に頂きます。
チェックアウトは11時ですが、常連が多いのでみなさんノンビリして帰る様子はありません。
私達もゆっくりランチしてから帰ることにします。
温泉パンはまだ残っているので焼いて
テントは仕舞って暖かいのでテーブルを外に出して頂きます。
昨晩お腹いっぱいになって食べられなかった鮭のクリームシチュー
帰りはまた温泉に浸かって帰って来ました。
やっぱりキャンプは楽しい、心身共にリフレッシュできました。
次はクリスマスの時期になるかなぁ
実は今回この車はラストラン
今週は三ヶ月待って新しい車が来るのでもう少し早く行けるかも♡
長い記事最後迄読んで下さってありがとうございます。
オ・ワ・リ
2013年07月01日
夏眠前campはバウアーハウスで 2013 #6(6.29〜30)
こんにちは
今回は西丹沢のバウアーハウスを二年振りに訪れました。
管理棟が新しく大きくなってました。
この冬に建て直したそうです。
スタッフの方々が出迎えて、バギーでサイト迄案内して下さいます。
軽く100平米以上はありますね。
サイトの区切りには石が並んでいます。
雨が心配だったけど、テントは前回使って車に入れたままになっていたので
siouxとtatonka4tc
固いサイトにエリステを購入していて良かったです。
附属のペグは案の定曲がりました。
新しいテーブルクロス
カワイイね〜いいね〜自己満足。
殆ど料理はしないけど
キッチンテーブルがあるとやはり何かと便利です。
寝床
曇り空で比較的涼しかったので汗ダクダクにならずに設営完了
場内にも大きいお風呂がありますがやっぱり温泉に入りたいので
少し戻って中川温泉のぶなの湯へ
☆ ☆ ☆ ☆
戻って河原でカンパイ!
本日のラインナップ〜呑むぞ〜
おつまみ等々は作ってきたもので
豆のサラダとレンコンのマリネ
コリアンダーとレタスとクルミのサラダ
キューピーの味わいスッキリレモンドレッシングがめちゃくちゃ合うのです。
コリアンダー(パクチー・香菜)は、面倒だけど葉をつまんで茎を入れない方が
食感が良いと思います。
サングリアは白ワインにキウイとパインとメロン
キウイの味が強過ぎてイマイチでした。
全部呑みましたけどね。
炭火でソーセージグリル
オイルサーディンにトマトを乗せて炭火の上へ
赤ワインもあるの〜〜♪
キャンドルナイトキャンプ
Tシャツでは寒いくらいで上着を羽織って丁度いい。
キャンドルを並べていたら
「なんだか儀式みたいだから程々に」と(よ)からやんわりと注意を受けましたけど、
気にしませ〜ん。
焚火でお料理
アサリとアスパラガスのワイン蒸し
現地で作ったと言えるのはこれとクスクスを茹でた位。
チキンと野菜のトマト煮はクスクスに合うように
コリアンダーとクミンを効かせてエスニックな感じにしました。
焚火を楽しんで
ボトルも空いたのでそろそろ寝ましょうと歯磨きしながら河原に出ると
なにやら光が一つ二つフワフワしている。
そう!ホタルでした。
ホタルって見たことがなかったから感激です。
洗面を済ませたあとは10分程歩いてホタルを見に行きました。
もっとたくさん飛んでいて思いがけず幻想的な夜、
「キレイ!キレイ!」ってこんなに口にしたことも久しぶりでした。
カメラを持って行かなかった分、目に焼き付けました。
☆ ☆ ☆ ☆
朝
さくらんぼとコーヒーで朝食
マッタリしていたら小指程の毛虫に足首這われるという事件!?が起きて
すっかり意気消沈。
アナタ達の縄張りをお借りしたのはワタシなので
こちらが退散いたします…。
這う生き物はかなり苦手です。
チェックアウトは12時なので早めのランチを済まして帰ろうと思いましたが、
11時には撤収を終えました。
帰りは七沢温泉へ
GWも訪れた旅館で、立寄り温泉に寄って帰ってきました。
…という訳で7・8月は暑いのと虫を避けるため
キャンプ夏眠期間に入ります。
(行きたくなってしまったら行くかもしれませんが)
おまけ☆教えて下さい。
撤収の時に気づいたのですが、テントとタープ、ロープがなにやら
ベタベタするのです。
車にも小さな水滴なようなものが飛んでいてやはりベタベタ
これ何かご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
何の木はわかりませんが木の下だったので、
葉から落ちた樹液のようなもののような気がするのですが…
鳥等の生き物は居なかったです。
ベタベタは乾いてなくなるのかなぁ…ちょっと憂鬱です。
2013年06月03日
栃木で梅雨の晴れ間camp 2013 #5(6.1〜2)
こんにちは
梅雨入りの声を聞いたばかりの週末
キャンプ・い・け・ま・し・た・♡
土曜のおそい朝
洗濯を終え金の食パンとエシレバターの黄金!?トーストを食べていたら
(よ)様が突然「出掛けるか?」と仰いまして
「出かけるって?キャンプでよろしいのでしょうか!?」という具合に
急遽行くことが決まり、
いっそいで買い物に出かけてお料理作れるものは作って、
諸々の下拵えを終えて昼過ぎの出発です。
関係ないけど、途中10000キロになりました。
今回も先月に続き栃木の某キャンプ場
定位置は一組お先に入っていたので近からず遠からずの場所に張りました。
一ヶ月の間に随分また緑が濃くなったような気がします。
siouxとタープを張るのは初めてなのと、土が柔らかくて
タープにテンションを掛けにくく少々手こずりました。
(タープがダルっとなっているのはそのせいなんですっ。)
キッチンはこんな感じ
さて温泉に行ってきます。
戻ってカンパイ!
このイラストは行きつけのお店のマスターのご友人が書かれてるんですって〜
勝手に親近感。
さて夕餉のはじまり〜
スティックサラダはお野菜は切ってきて盛りつけるだけ。
スペルト小麦のサラダも作ってきました。
気温は20℃を切る位だったので焚火で丁度良い具合に暖をとれました。
作ってきたカポナータと
蕪ルッコラ生ハムのサラダ
蕪はスライスして少しの塩と柚子胡椒で和えておいて他と合わせるだけ
生ハムの塩分でドレッシングは要らないです。
今宵のメインイベントはローストチキン作り
家で塩コショウ、ニンニクと塩麹で下ごしらえした胸肉とジャガイモ、にんじん。
汚れ防止にダッチオーブンの中にオーブンペーパーを敷いておいたら、
中で燃えて煙が出てきて焦りました。
やはりホイルが正しかった…。
いろいろありましたが、皮パリっ中ジュワっと美味しくできました。
もう一組のファミリーは8時には就寝のご様子
いつもは一組キャンプでダラダラとしているのですが、
10時の消灯時間に合わせて私達も就寝。
☆ ☆ ☆
朝
雲が多めながらも時折薄日が差して体にはちょうど良い陽気です。
朝ごはんはパインと緑茶
クーナが木の実を食べ散らかしたのかなぁと
メルヘンなことおもったりして…
ランチは先週たくさん作って冷凍しておいたビーフカレーと
昨日残ったカポナータを合わせて野菜ビーフカレーライス。
ノンビリ撤収して
那須塩原の温泉に浸かって帰ってきました。
先週は一週間忙しくて金曜は疲労困憊に満ち満ちた(よ)でしたが、
「来週も予定あるし、天気も持ちそうだから行こう」と急遽決まったキャンプ。
リフレッシュしたみたいで良かったです。
キャンプ場では包丁もまな板も使わないで
盛りつけるだけ、温めるだけのおかげでのんびり過ごせました。
今回も楽しいキャンプでした!
おまけ☆
毎年いただく場内で採れる山栗のおこわ
本当に美味しいです。
ごちそうさまでした、また涼しくなるころ伺います。
おわり
2013年05月13日
雨キャンプもいいね!2013 #4(5.11〜12)
こんにちは やっとキャンプ行けました。
ゆえ気合いの入った長いブログですがよろしかったらおつき合い下さい。
一泊二日分一気にいきます。

月イチキャンパーのワタクシ
先月は二度計画するも雨天につき中止となり、結局四月は一度も行けず、
今回も雨予報でしたが我慢の限界雨天決行出かけてきました。
去年は殆どそういったことなかったし、
山の会に所属していた頃はワタシが参加する山行は
絶対に晴れると言われた程だったのになんでしょう…この為体。
さてこちらは栃木にある地味なキャンプ場、
昨年もGWのにぎやかさが過ぎ去った翌週にこちらを訪れて、
新緑の美しさに感激したのでどうしても来たかったのです。
雨は結構元気に降っていました。
威勢はいいけどヘタレのワタシはロッジにする気満々でしたが、
繊細かつ大胆な(よ)はこれなら大丈夫とテント張る気満々で、
レインウエアにサッサと着替えてあっという間に設営完了してしまいました。
テントは今回リビングシェルです。
風がないので張り綱も無し、ペグも後方に三カ所だけでラクチンでした。
改めていい幕ですね〜

山砂利なるものが敷いてあるそうで水はけは問題なさそうです。

新緑が雨に濡れて輝いてさらに美しい。
やっぱり来てよかった…しみじみ。
さて温泉に行ってきます。

戻ってカンパイ!
昨年訪れた「くりの木キャンプ場」で頂いたミニランタンはレインボーに光るので
ハイネケンとラジオと光でまるで若かりし頃のカフェバーみたいです。

おつまみ〜

ソーセージとオリーブとチーズとニンジンとツナのサラダ
このサラダは栗原はるみさんレシピで粒マスタードが効いてとても美味しいです。
土曜日の朝楽しみにしている「サワコの朝」に栗原はるみさんが出ていたので
思い出して作って持ってきました。

豆の水煮を乗せただけサラダ

こちらの地元のスーパーで売っている佐野名物のポテトフライ
これも楽しみにして必ず買います。


真鯛の切り身とアサリでアクアパッツァ
アサリを入れ過ぎたかな…。

おっとイタリアンパセリを乗せ忘れた。

雨でも焚火はしたいらしい。ルーフの下で小さくやってました。

家でたくさん作って冷凍しておいたミートソースでパスタ
テントに入ってしまえば雨も気にならないものですね、雨音もBGM。
今宵もしっかり呑みました。
☆ ☆ ☆ ☆
朝〜
雨は明るくなるころには上がって
ウグイスや初めての聞く鳥のさえずりで目が覚めました。
しあわせな瞬間、これだからキャンプは楽しい。

ルーフにテーブルを出して、シュラフ干して。

テントもしっかり乾燥できそう。

朝の訪問者、小さくてピョンピョン跳ねて元気です。


コーヒーとイチゴで朝ごはん
オーナーさんもゆっくり乾かして帰って下さいと仰って下さったので、
のんびりしていくことにしました。

木々が写って影絵みたい。

この間までストーブつけていたのにあっという間に虫の季節ですね。

スーパーのお惣菜のポテトサラダと昨日の残り物と
最近ハマっているバタートーストでランチ。

しっかり乾燥させてキャンプ場を後にしました。

ひたすら広い空、帰りは真岡市の温泉に寄って帰ってきました。
結局、雨が降ろうと恐るるに足らず、なんでもキャンプは楽しっ!
おまけ☆


反省会 たのしかったね〜!(よ)連れて行ってくれてありがと〜!
そして長いブログに最後迄おつきあい下さりありがとうございました。
そろそろキャンプは夏眠に入る時期、せつない今日この頃です。
ゆえ気合いの入った長いブログですがよろしかったらおつき合い下さい。
一泊二日分一気にいきます。
月イチキャンパーのワタクシ
先月は二度計画するも雨天につき中止となり、結局四月は一度も行けず、
今回も雨予報でしたが我慢の限界雨天決行出かけてきました。
去年は殆どそういったことなかったし、
山の会に所属していた頃はワタシが参加する山行は
絶対に晴れると言われた程だったのになんでしょう…この為体。
さてこちらは栃木にある地味なキャンプ場、
昨年もGWのにぎやかさが過ぎ去った翌週にこちらを訪れて、
新緑の美しさに感激したのでどうしても来たかったのです。
雨は結構元気に降っていました。
威勢はいいけどヘタレのワタシはロッジにする気満々でしたが、
繊細かつ大胆な(よ)はこれなら大丈夫とテント張る気満々で、
レインウエアにサッサと着替えてあっという間に設営完了してしまいました。
テントは今回リビングシェルです。
風がないので張り綱も無し、ペグも後方に三カ所だけでラクチンでした。
改めていい幕ですね〜
山砂利なるものが敷いてあるそうで水はけは問題なさそうです。
新緑が雨に濡れて輝いてさらに美しい。
やっぱり来てよかった…しみじみ。
さて温泉に行ってきます。
戻ってカンパイ!
昨年訪れた「くりの木キャンプ場」で頂いたミニランタンはレインボーに光るので
ハイネケンとラジオと光でまるで若かりし頃のカフェバーみたいです。
おつまみ〜
ソーセージとオリーブとチーズとニンジンとツナのサラダ
このサラダは栗原はるみさんレシピで粒マスタードが効いてとても美味しいです。
土曜日の朝楽しみにしている「サワコの朝」に栗原はるみさんが出ていたので
思い出して作って持ってきました。
豆の水煮を乗せただけサラダ
こちらの地元のスーパーで売っている佐野名物のポテトフライ
これも楽しみにして必ず買います。
真鯛の切り身とアサリでアクアパッツァ
アサリを入れ過ぎたかな…。
おっとイタリアンパセリを乗せ忘れた。
雨でも焚火はしたいらしい。ルーフの下で小さくやってました。
家でたくさん作って冷凍しておいたミートソースでパスタ
テントに入ってしまえば雨も気にならないものですね、雨音もBGM。
今宵もしっかり呑みました。
☆ ☆ ☆ ☆
朝〜
雨は明るくなるころには上がって
ウグイスや初めての聞く鳥のさえずりで目が覚めました。
しあわせな瞬間、これだからキャンプは楽しい。
ルーフにテーブルを出して、シュラフ干して。
テントもしっかり乾燥できそう。
朝の訪問者、小さくてピョンピョン跳ねて元気です。
コーヒーとイチゴで朝ごはん
オーナーさんもゆっくり乾かして帰って下さいと仰って下さったので、
のんびりしていくことにしました。
木々が写って影絵みたい。
この間までストーブつけていたのにあっという間に虫の季節ですね。
スーパーのお惣菜のポテトサラダと昨日の残り物と
最近ハマっているバタートーストでランチ。
しっかり乾燥させてキャンプ場を後にしました。
ひたすら広い空、帰りは真岡市の温泉に寄って帰ってきました。
結局、雨が降ろうと恐るるに足らず、なんでもキャンプは楽しっ!
おまけ☆
反省会 たのしかったね〜!(よ)連れて行ってくれてありがと〜!
そして長いブログに最後迄おつきあい下さりありがとうございました。
そろそろキャンプは夏眠に入る時期、せつない今日この頃です。
2013年03月18日
C&Cで 2013 #3camp(3.16〜17)
今回は高規格と名高い那須のキャンプアンドキャビンズを訪れました。
ここ5ヶ月は貸切キャンプだったので人の居る!?キャンプに少々緊張気味です。
那須は数年前迄よく訪れた場所、
一時は興味本位に物件探しまでしたこともありましたがキャンプでは初めてです。
当時キャンプには全く興味なかったので前を通っても目に入らなかったですね。
チェックイン時間より早めに着いたので
遊クラフトさん(ステキな器屋さん)と鶏春さん(お肉屋さん)で
お買い物をしてからキャンプ場に向かいました。

設営を終えて

道の駅で購入した温泉周遊券を使って自在荘へ。
ここは初めてでしたが、露天からは沢が臨めて、
お宿の方も感じが良くてかなり気に入りました。
戻り場内を散策して、
早速カンパイ!売店にはいろいろなお酒があるのでうれしいですね。

Nodisk Siouxはノルウェーの幕なので
ならばと今回はテーブルの上を北欧の新旧交えてまとめてみました。

シーフードサラダ。
右上は売店で売っていたオリジナルの鍋敷き(600円)重宝しました。
焼空豆。
個性的なワインでした。
ホタルイカにマッシュルームもいれてオイル煮。
相変わらず愛想無し(笑)の鶏春さんで購入した那須牛でステーキ。
お父さんの名前とお母さんのお父さんの名前が配してある証明書までついてきましたよ。
「お子様のお命有り難く頂戴致します」と一礼したくなります。
さてビンゴのアナウンスが入りましたが、
(よ)の肉を焼く意気込みがスゴいので今回はパスしました。

いかがでしょう。
年齢を考慮して選んだ赤身系のお肉は程よい脂で絶品でした。
ふたりで400gは少々多いかなと思いましたが、丁度よかったです。
はぁ〜贅沢しました。
最後は汁気の減ったミネストローネでおしまいです。
22:00にはクワイエットアワーなので、そろそろ寝ましょうと
歯磨きに外に出ると両側のサイトはすでにお休みのようでした。
あちゃ〜急がなきゃと21:30に就寝です。
夜中に目が覚めて外に出ると雲ひとつなく星がとてもキレイに見えました。
朝

普段から朝はこんな感じ。
コーヒー飲みながら、新聞読んだり、片付けしたり。

あっ鳥の巣!?
ランチに行きたいところがあったのでお昼には撤収を終えました。
念のため連絡してみると野花さんの電話使われておらず…残念、閉めちゃったのかな…。
気を取り直して以前に行って美味しかった岡本さんで、
アオサのおうどんをいただきました。
前日のお肉の胃にはちょうど良かったです。
再び温泉周遊券を使って那須で一番気に入っている
松川屋さんのお湯に浸かって帰ってきました。
初めてのキャンプアンドキャビンズは賑やかな感じなのかと想像していましたが、
私達の居たサイトがたまたまそうだったのか、
マナーの良い人たちが集まるキャンプ場だなと思いました。
リピーターが多いのもわかる気がします。
ワタシも早速リピーターになりそう。
アレレ、なんだか食べ物ばかりで
キャンプアンドキャビンズに行った証拠になる写真が一枚も無いですね…。
おまけ☆

帰ってきて反省会。