2014年02月26日
週末の天気は!?
こんにちは
間もなく二月が終わりますね。
この間お正月だったと思ったらあっという間、
ほんと〜にあっという間。
さてそろそろキャンプ行きたいのですが、
今週末のお天気はどうなるのかしら?
降らなければ有り難い。

これでパクチーもりもりキャンプをしたいもの。
行けるかな…。
そうそう
毎日毎日これを「売ってしまえ」とうるさく言われてマス。

色々面倒なのよね、オークションって。
間もなく二月が終わりますね。
この間お正月だったと思ったらあっという間、
ほんと〜にあっという間。
さてそろそろキャンプ行きたいのですが、
今週末のお天気はどうなるのかしら?
降らなければ有り難い。

これでパクチーもりもりキャンプをしたいもの。
行けるかな…。
そうそう
毎日毎日これを「売ってしまえ」とうるさく言われてマス。
色々面倒なのよね、オークションって。
2014年02月04日
二週続けてCAMP at 栃木(#3 2014.2.1-2)
こんにちは
前回の百恵ちゃんcampの記事で
皆様との世代感を思い知った32mitsuです。
アラフォーとか想像していた方いらしたらゴメンアソバセ♪
それはさておき二月は週末に諸々の予定が入ってしまって行けそうになく、
二週続けてですが出かけることになりました。
撤収の日曜日は雨!?予報でしたがそれはそれでしかたない。
一か八かで向かいます。
翌朝もっと厄介なものが降って来た一件は後ほど。
場所は先週に続き同じ栃木のキャンプ場です。
オーナーさん「おかえりなさい」
ワタシ「来ちゃいました」
以下いつもと代わり映えしませんがよろしかったらご覧下さいませ。

先週同様、春先の陽気です。

キッチンテーブルの様子をお尋ねいただいたのでご紹介しますね。
スノーピークのフィールドキッチンテーブル竹です。
最初の頃は組み立てが面倒で少々後悔しましたが、
回を重ねる毎にコツをつかんで慣れてきました。
今は抜群の安定感にとても満足しています。
下の段の右のマルチコンテナにはキッチンツールと
トレーを入れ子にしてカトラリーが入っています。
左の茶色はノーマンコペンハーゲンのウォッシングボウル(洗い桶)、
ジェントスのランタンやキャンドル等の灯り系を入れています。
ジャグの下の洗い桶も色違い、道中は調味料とミルクパンを入れて運んでいます。
洗い桶はゴム製、車載中もガタつかなくて程よい張りがあって
使い勝手が良いので水色あたりを追加したいと思っています。
上の段の右のカゴは食器とまな板、左はポット、ケトル、豆、お茶等のコーヒーセット。
赤、オレンジ、ブラウンでなんとなくまとまっているカナ。
長くなりましたががそんな感じです。


最近はお互いの役割がはっきりしてきたこともあって
ほぼ30分で設営完了出来る様になりました。
さて温泉!温泉!
車で10分程度で数カ所の温泉場があるので毎回場所を変えて楽しんでいます。

今回も一組でした♪

戻って、のんびりと夕餉の支度を始めます。


おつまみは家で作ってきたキャロットラペや切り干し大根のサラダ等

焚火を始めます。
影絵は両面テープの粘着力が弱くて剥がれてしまうので今回は断念、
現在大判の黒色フエルトの到着待ちです。

牡蛎のオイル煮とオリーブでワインが進み過ぎます。


焚火ハンバーグ、なんてワイルドなんでしょう。
ウチの近所のお肉屋さんのハンバーグは皆予約して買うくらい安くて美味しいのです。

トマトソースをいれて煮込んで出来上がり。


ふしぎ汁と名付けられてしまった和風ポトフ
キャベツは白菜に、マッシュルームは干し椎茸に、お出汁は鰹出汁にして、
ついでに家にあったがんもを入れたらなんだかワカラナイ料理になってしまいました。

五時前から飲んでいるので眠くて眠くて、最近十時迄持たないです。
星は半分くらい…夜中にはひとつも見えなくなりました。
やっぱり雨撤収かな。
今回も電気毛布なしでも平気な暖かい夜でした。
☆ ☆ ☆
朝
珍しく早起き、9時半。
雨に降られなくて済みましたが、
中から見るとテントにたくさん何やら細かな物体が付着していて
落ち葉の季節でもないのにおかしいなと外にでると、
空からぼたん雪のようなものがハラハラと降ってきて、さらに周辺が煙りくさい。
どうやら灰のようで近所で廃材でも燃やしているのかな?と予想しつつ、
今日は早起きしたので久しぶりに那須の温泉に行こうと早々に撤収することにしました。

朝ごはん(甘夏、パイン、ヨーグルト)を済ませて片付けしていると、
オーナー奥様がいらして、
聞けばこの地域周辺で一斉に田んぼの周りを燃やして害虫駆除をする日なのだそうな。
なるほど。
那須に向う高速道路からみてもそこここで煙が立ち上っていました。

ランチは那須の納豆やさんで500円の納豆ランチで、
ごはんとお味噌汁と卵は食べ放題。(納豆は一鉢のみ)
ここの卵がおいしくてついつい食べ過ぎてしまいました。
美味しかったおかげで
納豆、お味噌、たまごを買い込んでまんまと罠にはまった感。
その後はお気に入りの器屋さんでお買い物して
湯本の温泉に入って帰ってきました。
☆ ☆ ☆

家に着いて、
オーナーさんご夫妻からいただいた特製餃子と
今回もいただいた豚肉でしょうが焼きを作って
キャンプの余韻を楽しみました。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
やっぱりもうちょっと寒くないとね。
おわり。
前回の百恵ちゃんcampの記事で
皆様との世代感を思い知った32mitsuです。
アラフォーとか想像していた方いらしたらゴメンアソバセ♪
それはさておき二月は週末に諸々の予定が入ってしまって行けそうになく、
二週続けてですが出かけることになりました。
撤収の日曜日は雨!?予報でしたがそれはそれでしかたない。
一か八かで向かいます。
翌朝もっと厄介なものが降って来た一件は後ほど。
場所は先週に続き同じ栃木のキャンプ場です。
オーナーさん「おかえりなさい」
ワタシ「来ちゃいました」
以下いつもと代わり映えしませんがよろしかったらご覧下さいませ。
先週同様、春先の陽気です。
キッチンテーブルの様子をお尋ねいただいたのでご紹介しますね。
スノーピークのフィールドキッチンテーブル竹です。
最初の頃は組み立てが面倒で少々後悔しましたが、
回を重ねる毎にコツをつかんで慣れてきました。
今は抜群の安定感にとても満足しています。
下の段の右のマルチコンテナにはキッチンツールと
トレーを入れ子にしてカトラリーが入っています。
左の茶色はノーマンコペンハーゲンのウォッシングボウル(洗い桶)、
ジェントスのランタンやキャンドル等の灯り系を入れています。
ジャグの下の洗い桶も色違い、道中は調味料とミルクパンを入れて運んでいます。
洗い桶はゴム製、車載中もガタつかなくて程よい張りがあって
使い勝手が良いので水色あたりを追加したいと思っています。
上の段の右のカゴは食器とまな板、左はポット、ケトル、豆、お茶等のコーヒーセット。
赤、オレンジ、ブラウンでなんとなくまとまっているカナ。
長くなりましたががそんな感じです。
最近はお互いの役割がはっきりしてきたこともあって
ほぼ30分で設営完了出来る様になりました。
さて温泉!温泉!
車で10分程度で数カ所の温泉場があるので毎回場所を変えて楽しんでいます。
今回も一組でした♪
戻って、のんびりと夕餉の支度を始めます。
おつまみは家で作ってきたキャロットラペや切り干し大根のサラダ等
焚火を始めます。
影絵は両面テープの粘着力が弱くて剥がれてしまうので今回は断念、
現在大判の黒色フエルトの到着待ちです。
牡蛎のオイル煮とオリーブでワインが進み過ぎます。
焚火ハンバーグ、なんてワイルドなんでしょう。
ウチの近所のお肉屋さんのハンバーグは皆予約して買うくらい安くて美味しいのです。
トマトソースをいれて煮込んで出来上がり。
ふしぎ汁と名付けられてしまった和風ポトフ
キャベツは白菜に、マッシュルームは干し椎茸に、お出汁は鰹出汁にして、
ついでに家にあったがんもを入れたらなんだかワカラナイ料理になってしまいました。
五時前から飲んでいるので眠くて眠くて、最近十時迄持たないです。
星は半分くらい…夜中にはひとつも見えなくなりました。
やっぱり雨撤収かな。
今回も電気毛布なしでも平気な暖かい夜でした。
☆ ☆ ☆
朝
珍しく早起き、9時半。
雨に降られなくて済みましたが、
中から見るとテントにたくさん何やら細かな物体が付着していて
落ち葉の季節でもないのにおかしいなと外にでると、
空からぼたん雪のようなものがハラハラと降ってきて、さらに周辺が煙りくさい。
どうやら灰のようで近所で廃材でも燃やしているのかな?と予想しつつ、
今日は早起きしたので久しぶりに那須の温泉に行こうと早々に撤収することにしました。
朝ごはん(甘夏、パイン、ヨーグルト)を済ませて片付けしていると、
オーナー奥様がいらして、
聞けばこの地域周辺で一斉に田んぼの周りを燃やして害虫駆除をする日なのだそうな。
なるほど。
那須に向う高速道路からみてもそこここで煙が立ち上っていました。
ランチは那須の納豆やさんで500円の納豆ランチで、
ごはんとお味噌汁と卵は食べ放題。(納豆は一鉢のみ)
ここの卵がおいしくてついつい食べ過ぎてしまいました。
美味しかったおかげで
納豆、お味噌、たまごを買い込んでまんまと罠にはまった感。
その後はお気に入りの器屋さんでお買い物して
湯本の温泉に入って帰ってきました。
☆ ☆ ☆
家に着いて、
オーナーさんご夫妻からいただいた特製餃子と
今回もいただいた豚肉でしょうが焼きを作って
キャンプの余韻を楽しみました。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
やっぱりもうちょっと寒くないとね。
おわり。